2010年1月26日火曜日

ザ・ビートルズ全曲バイブル

津野さんが図書館から借りてきた「公式録音全213曲の完全ガイド」と銘打った日経BP社から発売されている「The Beatles All Songs」を読んでおります。膨大なデータを整理し、コンピュータ解析など最新技術を導入して複雑なビートルズサウンドを分析しようと試みた編集者にまず敬意を表します。
ここから浮かび上がってくるのは、ビートルズサウンドというのは単にメンバー4人だけで作り上げたものではなく、録音に携わった全ての人間の想像力と集中力の賜物であるということ。さらに、4人が互いに刺激しあいながら、時には衝突し、時には協力し、音楽のプロフェッショナルとしての緊張感と、気心の知れた友人同士ならではの和気藹々とした雰囲気とが交錯した環境の中で、僕らが知っている数々の名曲が生まれたという事実を改めて確認できる内容になっています。
マニアにとっては細かいデータは貴重な資料かもしれませんが、僕にとってはむしろ曲が出来上がっていく過程や、作曲の動機などのエピソードに関心があります。なぜならそれこそがバンドを運営していく上で僕ら自身にもかかわりのある重要な部分だから。
ヘボであろうが天才であろうが、人間が集まって共通の目標に向かって行動する限り、どのようなステップで事を進めるのか、壁をどう乗り越えるのか、エゴをどのようにコントロールするのかということは同じようにふりかかってくる問題です。
ビートルズに関する書籍を読むときにいつも感じるのは、バンドを維持する難しさと表裏一体の、理屈抜きの楽しさです。「イエロー・サブマリン」のレコーディングでのほのぼのとしたエピソードなどはいい例だろうと思います。なんだかんだと問題の多かったゲット・バックセッションでも、ルーフトップコンサートのでの4人は楽しそうに演奏しています。ひとたび楽器を手にすれば、もう音楽の中にのめりこんでしまう、そんな4人なのではなかったのかと僕は思います。別の言い方をすれば、そういう「みんなが夢中になれる」音楽をやらなければバンドをやっている意味が無い、とも思うわけです。みなさんはどんなふうにお考えでしょうか。

2010年1月11日月曜日

上手く弾けない言い訳を言う前に見てみよう

素晴らしいプレイヤーはいつの時代にもいるもんです。ギターはジェフ・ベック、ドラムはヴィニー・カリウタで、彼らが凄いのはいうまでもないですが、ベースの女の子を見てください。

タル・ウィルケンフェルドって読むんですかね。よく分かりませんがこの女性はチック・コリアなどとも競演している実力者。ベースを持っていないと普通のちっちゃい女の子です。
音遣いもいいでしょう?これを見て「よし俺も!」となるか、またはガックリきて落ち込むか、分かれ道ですよね。ただ、見て欲しいのはプレイの凄さだけでなく、実に楽しそうに演奏しているというところ。天下のベックを相手にまったく臆することなく、ひたすら自分の音を出し切ってます。
自分たちのライブを終えて思うのは、そのこと(無心に、楽しく、自分を出し切ること)が一番大事で、しかも一番難しいんだということ。今の自分にできることを100%やれれば、自分も満足するし、見ている人にもきっとそれは伝わります。音楽に携わっている人間の列の中に自分もいるのだとするなら、このことは忘れてはいけないとつくづく思った次第です。

2010年1月10日日曜日

BSEライブ2009超個人的総括

怒涛の映像アップロードをいったん終了して、ちょっと小休止がてら総括してみます。
今回改めて前回の映像も見直してみましたが、やはり練習の成果はあるというか、少なくとも個人的にいえば少しはまともになっています。弾きながら歌うということにまるで慣れていなかった前回よりはコーラス参加できているし間違いも前より少なくはなっています。
ですがバンド全体の勢いという点では前回のほうがあったように思われます。前回は初めてということで緊張感が違うのかもしれませんが、だとしたら2回目で早くも緊張感が薄れるというのも問題で、考えてみれば自分のミスも前回は練習不足が原因でしたが今回は気の緩みではないのか、と思えてきました。たった一度のミスが曲を台無しにする恐ろしさを考えなければならないと、つくづく思った次第です。
今回は3声ハーモニーが多く、もちろん上手く言っていない部分が多いんですが、それでもいい感じの箇所もあります。ハーモニーが上手くいっているとちゃんとした曲に聞こえます。ハモリがきれいに聞こえないのにはいろいろ原因がありますが、今回に限っていえば音程の問題より音量バランスの問題のほうが大きいように思われます。やはり僕のパートの音量をもっと上げないと3声のバランスが悪くなって結果的にきれいに聞こえないということになるのだろうと。まだ演奏しながらのコーラスというものになじんでいないということだと思います。
いくつかの自分の欠点(というか悪い癖、例えばマイクに向かうタイミングが遅いとか)も見つかりましたし、修正部分も確認できましたので、次はもう少しマシな演奏になるとは思います。
ギターに関していうと、前回よりは良くはなってますが、まだメリハリがついていないというか、出る所と引く所の使い分けができていないですね。ソロ部分はたぶんもっと出してもいいと思います。全般に自分のパートが引っ込み気味になっているように聞こえます。それとやっぱりリズムでしょうか。ビートルズらしいドライブ感を出すカッティングなど考えていかなければならない課題が出てきたといえます。とりわけ初期の曲をやるときは注意しなければならないと思います。もちろん歌い方についても同じで、かつて自分で洋楽のカバーを集中的にやっていたときに感じた”ノリの悪さ”の問題の多くはボーカルにリズムを感じなかったせいであったことを思い出します。当時自分で多重録音したものを聞くとスローテンポの曲を演奏するときには、ビートを全く感じなくなってしまうこともありました。これはもしかしたら自分だけの問題ではないかもしれないと思いますので(つまり日本人特有の性質かもしれないと)この辺のところは津野さん、桑名さんともよく話し合ってみたいと思います。僕の感じではいわゆる文章で言うところの”句読点”のようなものが失われると、歌にビートがなくなるのだろうと思っているのですが。
なにはともあれ自分としては少しは成長したとはいえ、歩みの遅さにはがっくり来ます。なるべく短時間で仕上げるにはどうするかを真剣に考えないといけない段階に来たのかもしれません。

2010年1月9日土曜日

BSEライブvol.2-Joke(TAXMEN)


津野さんのボーカルに尽きます。一人のボーカリストとして聴いても非常にいいです。歌の中身を理解している人が気持ちを込めて歌うとこういうふうに聞こえるという見本です。もちろん津野さんより上手いボーカリストはおそらく世の中にもたくさんいることでしょう。しかしながら、僕は「joke」に関していえば、いまだかつてこれ以上気持ちいのいい「joke」を聴いておりません。残念ながら僕のギターが歌についていけない感じですね。

BSEライブvol.2-My love


これはポールのソロ曲で、AORっぽい雰囲気の1曲です。コーラスにもう一工夫が必要ですね。この手の曲はある程度の余裕をもった歌い方あるいは演奏の仕方をしなければならないのでしょうが、なかなか上手くはいきません。それでも時間のない中、ここまでいけたのだから良しとすべきでしょう。銀ちゃんのベースがスケール駆け上がりフレーズで聞かせます。

BSEライブvol.2-I want you


メンバー全員がフェイバリットに挙げる1曲ですが、これも難しい曲で、やってみて初めて、ジョンの持っている”狂気”というか、”情念”というか、そういうものが乗り移った曲を演奏する困難さが身にしみた感じでした。手をつけてはいけない曲だったのかもしれません。最後のギターのクロマチックなフレーズはそういうものを少しでも表現できればという思いでやったものですが、いずれにしろやっかいな曲です。

BSEライブvol.2-Drive my car


これは結構難しい曲で、まずイントロの出だしを”表”でとるか”ウラ”でとるかで悩みます。で、正解は”ウラ”(前の小節の4拍目のウラがイントロの出だしになる)ということですが、ビートルズの曲の中にはこういうのが割に多いようです。ちょっと聴くと表だけど実はウラだったりというのが他にもあります。テンポ的にはもう少しゆったりやったほうが良かったですね。リフが結構忙しくて、なんだか慌しい感じがします。beep-beepのハモリには実はもうひとつ上が重ねられていて、それを僕がやらなければいけなかったんですが、余裕なし(笑)。

BSEライブvol.2-Because


ずいぶん練習したように思うのですが、その割には?な感じですね。しかしながら当初どうなることやらと思っていた難曲でしたが、ここまでこぎつけたというのは今後につながることだと前向きに考えることにします。僕の音量がもう少し出ていればもっと格好が付いたようにも思えます。3声の場合、マイクバランスも大事ですね。

BSEライブvol.2-Back in the USSR


景気づけの1曲です。ややテンポが早めのせいか歌詞がやや怪しい(笑)この曲は僕も一度歌ったことがありますが結構早口言葉で、大変なんですよね。ノリ一発の曲ですからそういう意味では初期の曲に近いといえるかも。もっともこの曲はほとんどジョンとポール二人でやっているようなものだったから、ビートルズらしい仕掛けを仕込むわけにも行かなかったのかもしれません。

BSEライブvol.2-Something


これはジョージ曲ですが桑名さんのリードボーカル。僕がもう少しコーラス参加していればもっといい仕上がりになったと思います。途中のギターソロも最後のほうがちょっと怪しげ!?でもビートルズ曲の中でも屈指の名曲だけに、なんとか曲にはなってます。ライブのときはちょっとしたミスで雰囲気が台無しになることがあるので、注意しなければならないですね。演奏しているときはそれを気にしている余裕もないのですが、あとから見てみると「ここでこのミスさえなければいい感じなのに・・」というのも少なくないです。肝に銘じることにします。

BSEライブvol.2-Here comes the sun


割とハーモニーがまとまった曲のひとつではないかと思います。もう少し自分のアコギの音が大きくても良かったかなと。リードボーカルは津野さんですが、さすがきっちりまとめてきています。この手の曲は津野さんと普段から僕が言っていたことが証明された格好になりました。途中桑名さんが2コーラス目の出だしを間違えたりするところはご愛嬌。全般的にいうと今回の中では僕のお気に入りの映像であります。

BSEライブvol.2-Come together

2009年ライブよりいくつか映像を公開いたします。

まずオープニングのCome togetherですが、なかなかサマにならない曲のひとつでもあります。この曲に限らず、満足のいく演奏でないなら本来なら公開すべきでないのかもしれませんが、僕らの活動に注目してくれている方々もいらっしゃるということを耳にするので、それなら今の自分たちを見ていただくのもなにかのメッセージにはなると思ったのでyoutubeに幾つかアップロードしてみました。
印象的なベースラインとドラムパターンで有名ですが、2声による微妙なハモリやキーボードのチョロッと入るオカズ、ギターのトーンなど雰囲気を出すための課題がいくつもあります。いずれにせよムズイ!

2010年1月1日金曜日

謹賀新年


まず昨年中にお世話になった皆様に御礼申し上げます。
今年も皆様にとって良いお年でありますように。
昨年はTAXMENとしての活動がやや地味でありましたので、今年はイベントの大小は関係なく、機会があれば積極的に自分で企画するぐらいの気持ちでやっていきたいと思います。
やっぱりビートルズ曲を少しでも多くレパートリーに入れたいので、津野さんの意向もあろうかと思いますが、そういう方向でいければいいなと思っています。安達町のロッキー・ラックーンさんたちのように、各地にビートルズファンは多くいて、それぞれに工夫を凝らして演奏していますので、我らも奮起してそうした方々の末席に加えてもらえばありがたいと思います。
今年のテーマはやっぱりボーカルですかね。正確な音程はもちろん、弾きながら歌うということにもう少し慣れなければならないと思います。上手くなくてもいいから、安定した音を(声を)キープできるように努力するつもりです。あとは譜面を見ないで出来る曲を増やすということ。これは練習次第で可能ですから、要はやる気があるかないかですよね。
欲張ってもいけないから今年の目標はこんなところにしておきます。これだけでも僕にとっては大変で、まあ聴いている人をがっくりさせないように、ちょっとずつでも進歩しているところをお見せできればいいかなと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。